北海道特別支援教育学会
トップページお問い合わせ関連サイト
学会の理念 沿革 会則 特別支援教育 投稿規定 研究大会 各支部情報









特別支援教育


特別支援教育とは

 これまでの「特殊教育」では、障害の種類や程度に応じて盲・聾・養護学校や特殊学級といった特別な場で指導を行うことにより、手厚くきめ細かい教育が行われてきました。
 しかし、近年、特殊教育諸学校に在籍する幼児児童生徒の抱える障害の重度重複化、多様化が進み、関係機関との連携等といった対応がこれまで以上に求められるようになってきました。また、小・中学校においても通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の障害のある児童生徒に対する指導及び支援が喫緊の課題となっており、これらの児童生徒に対する適切な指導及び支援が強く求められています。
 「特別支援教育」とは、特殊教育の対象となっていた幼児児童生徒に加え、通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等も含めて、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。
 また、LD・ADHD・高機能自閉症等の状態を示す幼児児童生徒が、いじめの対象となったり不適応を起こしたりする場合があり、それが不登校につながる場合があるなどとの指摘もあることから、学校全体で特別支援教育を推進することにより、いじめや不登校を未然に防止する効果も期待されています。さらに、これらの幼児児童生徒については、障害に関する医学的診断の確定にこだわらず、常に教育的ニーズを把握しそれに対応した指導等を行う必要がありますが、こうした考え方が学校全体に浸透することにより、障害の有無にかかわらず、当該学校における幼児児童生徒の確かな学力の向上や豊かな心の育成にも資するものと言えます。こうしたことから、特別支援教育の理念と基本的考え方が普及・定着することは、現在の学校教育が抱えている様々な課題の解決や改革に積極的な意義を有するものであると言えます。

【参考】特別支援教育に関する中央教育審議会答申「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」(平成17年12月)より


北海道特別支援教育学会が果たす役割

   『北海道特別支援教育学会が果たす役割について』

 特殊教育から特別支援教育への転換は、昭和54年の養護学校義務制の実施以来の大きな変化です。特別支援教育に係わるものは全てその変化に対応しなければなりません。
 さらに、特別支援教育は、障害者基本計画の一環としてあるものであり、国の障害者施策の転換と関連させ、障害者自立支援法等の法令改正による福祉の状況の変化、労働機関との連携等との関連を図りながら、社会参加、自立等を総合的に検討しながら実施されていくものでなければなりません。
 特別支援教育は「障害の有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指す」ものです。その理念を具体化するためには、次のような新たな視点で、障害のある子どもたちへの教育を見つめ直さなければならないと思うのです。
一点目は、少し前まで、LD、ADHD、高機能自閉症等といわれていた、これまで特殊教育の対象とはなっていなかった、いわゆる軽度の発達障害のある子どもたちへの教育です。
 当然、これらの新しい障害について、医学的な側面も含めてその特性を理解し、教育の内容・方法を検討していく必要があります。
 二点目は、これまで、障害の種類と程度によって特別な教育の場を設けて教育を行っていた特殊教育から、一人一人の教育的ニーズに対応した特別支援教育への転換です。障害の種類と程度が同じであっても、教育的なニーズが異なっていれば、教育の内容も、方法も、そして教育の場も違ってくることになります。また、地域により、学校により、本人・保護者の希望により、違いのできる教育でもあります。「教育的なニーズとは何か」の吟味も含めて、対応を検討する必要があります。
 三点目は、多職種連携教育としての特別支援教育の検討です。特殊教育も保護者をはじめ医療や福祉等、関係者、機関との連携は欠かせないものでしたが、特別支援教育は、障害者基本計画の下、乳幼児期から卒業後まで、生涯にわたる一貫した支援が求められており、医療、保健、福祉、労働等、関係諸機関との連携を図った教育活動を充実させていく必要があります。
 四点目は、障害観の変化に対応した教育についてです。WHOが示したICFの概念は、世界的な障害者施策の方向性を示したものであり、特別支援教育の理念も、これを元にしているものです。他機関との連携を図った教育を実践する際には、ICFを共通の言語としていく必要があります。
 これらの視点を踏まえ、今後はこれまでの教育にはなかった課題に取り組む必要がありますし、実践を重ねていくことにより、さまざまな新たな課題が見つかることと思います。広域な北海道ならではの課題も見つかることでしょう。

 特別支援教育が掲げた崇高な理念の実現に向けて、その教育に係わる者たちが、立場を超えて参集し、課題解決のために研究、研修していくことが重要です。
 私の恩師でもある特殊教育の先達はかつて「学校教育史における教育実践論は、教育学者に代表される実践なき教育理論と学校教師による理論なき教育実践論である」と述べられました。
 「北海道特別支援学会」は、北海道の特別支援教育に係わる全ての人が、職種や立場を超え、この教育の理念の具現化のために、知識と経験、疑問と智恵を持ち寄り、共通理解を目指して語り合える場としての役割を果たしたいと思います。
 様々な人々の輪を広げつつ、理論と実践の双方からの学びを通し、本道の障害のある子どもたちへの新しい教育が充実するとともに、障害の有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会が、この北海道において、少しでも早く実現するように努力する組織でありたいと願うものです。


北海道特別支援教育学会トップお問い合わせ北海道特別支援教育学会ウェブサイトのご利用にあたって

Copyright (c) 2008 Hokkaido Academy of Special Needs Education All Rights Reserved